生活協同組合コープみらい 食卓を笑顔に、地域を豊かに。
秩父の森|つくる・味わう・学ぶ・楽しむ

2013年過去の記事

12月21日(土)22人が参加し、竹を間伐して、ミニ門松づくりに挑戦しました。
昨日降った雪がうっすらと地面を覆っていましたが、朝から真っ青な空が広がり、参加者は、皆で力を合わせて竹を切り倒し、切り揃え、梅や紅白の水引きなどの飾りをつけた家庭にあった思い思いのミニ門松をつくりました。

参加者からは、「自然の中で、竹を切り倒すのは思っていた以上に大変でしたが、貴重な体験ができ楽しかったです」「手づくりの門松で、良い年が迎えられそうです」との感想が寄せられました。

思い思いの飾りをつけました
大人に見守られながら、子ども達も竹の切り出しにチャレンジ
作品を手に記念撮影(写真左)、武甲山はうっすらと雪化粧(写真右)

12月7,8日(土・日)、新たに4人の参加者を迎え、2日間にのべ16人が東屋づくりを行いました。

 

指導いただいている工務店の作業場をお借りして、骨組みとなる柱などの継ぎ部分の加工を行い、東屋の木材加工が完了しました。柱を立てる地面にコンクリートを流し込んだ他、整地の際に出た石を利用して、かまどをつくりました。かまどは東屋が完成後、さらに大きなものを作る予定です。

 

東屋づくりは、随時参加者を募集しています。是非ご参加下さい。

同じ高さになるよう棒を使って、確認中
補強のための鉄筋を組み立て中(写真左)、セメント煉りで汗びっしょり(写真右)
木材加工中(写真左)、試作品のかまどで芋を焼き、昼食の時に試食しました

12月7日(土)参加者9人で「自然のめぐみでものづくり~クリスマスリースづくり~」を行いました。

 

参加者は森を巡り、森づくりやクズの生態などの話を聞きながら、森に生えているクズのつるや赤や青の実、緑の葉などを集めました。クズのつるを輪に整え、松ぼっくり、木の実やリボン、モールなどを装飾し、森の素材を生かした色とりどりのリースをつくりました。

 

参加者からは、「自然の中でものづくりが出来るのは、最高に楽しいです。いいクリスマスになりそうです」などと感想が寄せられました。

リースに飾り付けをしました
竹に巻きつくクズを採取(写真左)、森の中で赤や青、黒い実を発見(写真右)
完成したクリスマスリース(写真左)と作品を持って、記念撮影

11月23,24日(土・日)、新たに3人の参加者が加わり、延べ13人の参加で東屋づくりを行いました。

 

10月に引き続き、工務店の作業場をお借りして、専門家よりご指導いただきながら、東屋の骨組みとなる木材の継ぎ部分の加工を行いました。 また、24日には柱を立てる地面を堀り、機械を使って押し固めました。

 

東屋づくりは、随時参加者を募集しています。是非ご参加下さい。

専門家による木材加工の見本を見せていただきました
作業場に散らばって、木材の加工(写真左)、機械を使って土台となる地面を押し固めました(写真右)
作業が終わるころには、夕暮れ時になっていました

草木染を行いました

11月23日(土)参加者16人で、外来種のセイタカアワダチ草を使った草木染を行いました。

 

ススキの野原に群生するセイタカアワダチ草を参加者全員が根っこから引き抜き、黄色い花から作った染め液で白いバンダナを染めました。割り箸やひもや輪ゴム、石などを使った絞り模様が浮き上がり、完成したバンダナを開くたびに参加者から歓声が沸き上がりました。また、クヌギやコナラのドングリを使って、置物などもつくりました。 

 

 

参加者からは「やわらかい黄色に染め上がり、他の草木でも染めてみたいです」「自然に触れる良い機会になりました」との感想が寄せられました。

こんな綺麗に染まりました
家族で協力してつくりました
媒染中(写真左)、作品を手に記念撮影(中)、ドングリを使った置物(右)

10月19,20日(土・日)延べ10人の参加で東屋づくりを行いました。 

 

当日はあいにくの雨のため、外での作業を中止し、工務店の作業場をお借りして、東屋の骨組みとなる木材に印をつける墨つけや継ぎ部分の加工を行いました。

 

始めは思うようにならなかったものの専門家に指導いただきながらすすめ、加工の終わった部分を仮組みしてみると、きっちりと組み合わせることができました。


東屋づくりは、随時参加者を募集しています。是非ご参加下さい。


 

 

加工する木に座って、ノミはまっすぐに立てて
墨つけ(写真左)の後、線を残して慎重にノコギリを引きます(写真右)
きちんとはまりました

10月19日(土)参加者5人で、秋の生きものさがしと自然の恵みでものづくりを開催しました。

 

ススキの野原で草に隠れている虫や竹を食べる虫を見つけたり、竹林でオスとメスの大きさがかなり違うクモなどさまざまな発見がありました。トンボやユズの葉を捕食しているアゲハチョウの幼虫を見つけ、冬の越し方や成長の仕方などを学習しました。植林したクヌギとコナラのドングリの形や殻斗(カクト:ドングリのお椀、はかま)の違いを見比べ、いろいろな種類があることを学びました。

 

また、桜の小枝やセイタカアワダチ草の花、ドングリを使って、穴を開けたりペイントしたりして、置物や箸置きなどをつくりました。

 

参加者からは、「直前まで雨が降っていたので虫を見つけるのが大変でしたが、いろいろな種類の昆虫を観察できて、楽しかったです」との感想が寄せられました。

間伐した竹の中を覗き込んで、虫を発見
小物づくりに熱中(写真左)、アゲハの幼虫(写真右)

9月21,22日(土・日)延べ13人の参加で2棟目の東屋づくりがスタートしました。この東屋は、専門家にご指導いただき、参加者が協力しあいながら手づくりで完成を目指します。

イベント開催時に参加者の学習や休憩の場となる本格的な東屋は、ミニ東屋づくりの経験を生かし,参加者が「楽しみ」や「やりがい」を感じながら作業を進められるよう、組み立てていきます。

 

当日は、東屋を建てる場所の石や植物の根っこを取り除き、東屋の位置や高さを決める作業やくい打ち、型枠作りなどを行いました。これまでのミニ東屋とは違い、3倍の大きさの東屋づくりは、予定を上回る時間がかかりましたが、参加者がそれぞれの作業を分担しながら効率よくすすめました。

 

東屋づくりの参加者は随時募集しています。

糸を使って柱を立てる位置決め
水平になるよう機械を使って正確に計測(写真左)、東屋を建てる位置に杭打ち(写真右)
柱の基礎に埋め込む鉄筋の加工(写真左)、完成したミニ東屋(写真右)

8月24日と25日、さいたまエリアの4ブロック(中部、東南、北部、西南)の組合員の親子合計106人が参加して、ネイチャーゲームと竹を使ったものづくりを行い、夏休み最後の土日を楽しみました。 

 

ネイチャーゲームでは、森を散策しながら、カードに書かれている自然のものを探し出す「フィールドビンゴ」を行いました。遊びながら普段、何気なく見過ごしているものをじっくり見たり、活動的な虫の様子に驚いたりしながら、ビンゴを完成させました。また、間伐した竹を使って、ノコギリや小刀を上手に使いながら水鉄砲や箸、バターナイフを作りました。

 

参加者からは、「自然に触れたり、竹を切ったり、小物を作ったりとてもいい機会でした。普段できない楽しい、貴重な体験でした」「バスを降りてから、森に入る時のワクワクドキドキ感がとてもよかったです」「水鉄砲の的あてが楽しかったです」などの感想が寄せられました。

作った水鉄砲で的あてゲームをしました
自然の中で新しい発見がありました(写真左)、親子で協力しながら竹を切りました(写真右)
涼しい竹林の中を通ってイベント広場へ(写真左)、雨と水にぬれながら(中)、完成したバターナイフ(右)

7月27,28日(土・日)組合員など延べ15人が参加し、屋根の瓦葺きを行いました。

 

屋根は4方向に傾斜する寄棟(ヨセムネ)を採用しています。瓦葺きは、高所作業になるので危険のないようにヘルメットと安全ベルトを装着し、慎重にすすめました。突然の雷雨による作業の中止などで、この日の完成は断念することとなり、改めて8月に作業日を設け、完成を目指すこととなりました。

 

昼食時に、9月から始まる本格的な東屋づくりについて話し合いました。参加者からはこれまでのミニ東屋づくりの教訓から今後に活かせることなどについて意見交換しました。「参加者をもっと増やすにはどうするか」「難解な工程は専門家に任せてはどうか」「ノミの使いかたや木材加工が大変勉強になった」「作業が終わった後、温泉に入れるといい」などの意見が出ました。

 

屋根の上に乗り、瓦を葺く作業中
釘を使わない伝統的工法(写真左)、木陰で休憩を取りながら意見交換中(写真右)
屋根の合わせ目はトタンの笠で保護(写真左)、ようやく顔をのぞかせた武甲山と(写真中)

7月6,7日(土、日)、組合員などのべ21人が参加し、ミニ東屋の棟上げをおこいました。

 

参加者は、専門家の指導のもと、柱を立て、継ぎ加工した木材を金物やクギは使わずに組み込み、東屋の骨組みと屋根の下地ができました。ミニ東屋と言えども、全体像が現れるとその大きさは立派なもので、次回瓦を葺き、ミニ東屋の完成を目指します。 

2013年度コープ秩父の森で進めている「東屋づくり」(2棟)と「楓の道づくり」(今秋~)は、「平成25年みどりの埼玉づくり県民提案事業」として、埼玉県より補助金交付を受けています。

 

ミニ東屋づくりは、随時参加者を募集しています。

屋根の形が見えてきて記念撮影
柱に書いた番号にしたがって組み立てます(写真左)、木の棒を打ち込み木材を固定します(写真右)
足場を組み、柱を立て(写真左)、屋根の傾斜に合わせて板を加工(写真中)、もうすぐ下地が完成(写真右)

7月6日、「竹の水鉄砲づくり」を開催し、4家族10人が参加しました。

 

参加者は、つくり方やノコギリの使いかたを聞いた後、切り倒した竹を枝払いし、水鉄砲に適した太さと長さの水鉄砲をつくりました。

筒の太さと軸に巻く布の厚さなどを調節しながら、より遠くへ飛ぶ水鉄砲をつくりました。出来上がった自慢の水鉄砲で的あてゲームを楽しみました。

 

参加者からは、「自然のもので手づくりのあそび道具は宝物です。子どもがのびのびと楽しめてよかったです」との感想が寄せられました。

的あてゲームを行いました
枝払いをした竹は七夕かざりに使用しました(写真左)、布の厚みが難しかったです(写真右)

6月15,16日(土、日)専門家や組合員など延べ12人が、土間づくりの最終工程に取り組みました。専門家の指導のもとコンクリートを流し込み、水はけが良くなるようコテで傾斜をつけながら表面をならし、土間ができあがりました。また、今後棟上がきちんとできるかどうか、仮組みの確認と調整も行いました。

 

ミニ東屋づくりは、随時参加者を募集しています。

流し込んだコンクリートをコテを使ってならしました
柱の位置に紙製の管を設置(写真左)、コンクリートの流し込み(写真右)
木材の仮組み(写真左中)、ミニ東屋の全景(写真右)

6月15日(土)3家族8人で、竹の食器づくりを行いました。

 

クイズに答えながらコープ秩父の森を巡り、竹の成長や森づくりに必要なことを学んだあと、ノコギリやなたの使い方を教わり、竹の間伐にチャレンジしました。
参加者のほとんどが初めての間伐でしたが、次第に道具を上手に使いこなしながら、家族で協力して竹1本を切り倒しました。竹の太さに合わせてオリジナルの竹の器(そばチョコ)や箸、花器などをつくりました。

 

参加者からは、「切り倒した1本の竹を自由に使ってさまざまなものをつくることができて楽しかったです」「夢中になりすぎてあっという間でした。半日では足りないくらいです」との感想が寄せられました。

みんな夢中になって、つくりあげました
家族で協力して切り倒しました
森の中の蝶や昆虫も見つけ、みんなで観察しました(写真中央:ベニシジミ、写真右:ゴマダラカミキリ)

5月18,19日(土、日)組合員など17人が参加し、ミニ東屋の骨組みとなる木材の加工と土間にコンクリートを流し込む準備をしました。

 

専門家に教えていただきながら、ノミとノコギリを使って、柱や梁(ハリ)を組むための溝などの加工をしました。また、土台は土を埋め戻し、鉄筋を格子状に組み、土間をコンクリートで固める準備を行いました。

 

ミニ東屋づくりは、随時参加者を募集しています。

木材加工を教えていただきました(写真左)、加工後組み立て試行中(写真右)
土台を土で埋め戻し、機械で締め固め、コンクリートを流し込む準備をしました

5月18日(土)参加者14人で「つくって飛ばそう!竹とんぼ」を開催しました。

8センチから10センチくらいの長さに切った竹を2~3ミリメートルの厚さに割り、小刀で形を整え、竹トンボの羽の形をつくりました。羽は左右のバランスをとるのが難しく、厚みを削ったり、羽を丸くしたりそれぞれ工夫しながらつくり、出来上がった竹トンボを参加者全員で飛ばして遊びました。

参加者からは、「簡単そうに見えて意外と難しかったです」「子どものためにと思って参加しましたが、大人が夢中になってしまいました」との感想が寄せられました。

 

青空高く飛びました
初めて小刀で竹を削りました

4月27,28日(土、日)組合員など12人が参加し、ミニ東屋を支える基礎工事を行いました。 

補強のための鉄筋を組み立て土台の柱の位置に設置し、型枠にコンクリートを流し込み柱を立てる土台ができました。

また、今後の木材加工のための墨つけ(木材加工のための線やしるしをつける作業)について、専門家の実技を見学し手順などを教えていただきました。

参加者からは、「専門的な道具の使い方を学んだので、作業がスムーズにできました」との感想が寄せられました。

 

「ミニ東屋づくり」は、随時参加者を募集しています。

補強のために埋め込む鉄筋の組み立て
鉄筋の設置位置を地盤に写し取りました(写真左)、コンクリートを流し込む型枠作り(写真右)
墨つけの見学(写真左)、2日間の成果(写真中)、作業を終えて(写真右)

4月28日(日)参加者4家族14人で「ネイチャーゲームで森の不思議を探そう」を開催しました。

クイズに答えながら森の中を1周し、自然の中の宝物をさがす「フィールドビンゴ」と森の中に隠しておいたおもちゃや紐などを探し出す「カモフラージュ」を行いました。葉や土と同じような色や形のものは見つけにくく、 動物が擬態することで敵から発見されない仕組みなどを学びました。

 

参加者からは、「普段あまり見ることができない植物にも出会えたり、いつも見ている虫や花の名前を教わりとても勉強になりました」「小さな子どもも一緒に楽しめ、とてもよかったです」と感想が寄せられました。

何気なく見ていた植物の名前の由来なども学びました
新芽をほぐし、何が出てくるか観察中(写真左)、爽やかな春の一日を楽しみました

「楓の道と東屋づくり」プロジェクトがスタートしました。

2013年度からの3年間に、秩父市の木「カエデ」をコープ秩父の森の入り口に続く坂道に植えます。また、環境学習や自然体験の際、組合員が集えるコミュニティスペースとなる東屋3棟を建設します。
今年度は、専門家にご指導いただきながら、組合員の皆さんと畳3枚分くらいの広さのミニ東屋を、7月末までの完成を目指し建築します。その後、ミニ東屋の3倍の大きさの本格的な東屋づくりにチャレンジします。

4月6、7日(土、日)組合員を含む15人が参加し、ミニ東屋を支える土台の基礎工事を行いました。

「楓の道と東屋づくり」プロジェクトの概要説明の後、参加者は、専門家の指導を受けながら、掘削された地盤の柱の位置に石を突き詰め、コンクリートで固めました。


参加者からは「初めての作業で楽しかった」「貴重な体験だった」との感想が寄せられました。

「ミニ東屋づくり」は、随時参加者を募集しています。

建物を囲む位置に杭を打ちました
型枠づくり(写真左)、柱にいれる鉄筋を曲げました(写真右)
物置の裏に建設中(写真左)、石を敷き詰め、突き固めました(中)、高さがそろうよう棒を使って確認(写真左)

4月7日(日)参加者3家族10人でネイチャーゲームと火おこし体験を行いました。

ネイチャーゲームでは、コープ秩父の森を一周しながら、森の中から自然の不思議を発見するフィールドビンゴを行いました。クイズに答えたり、一面のタンポポやスミレの咲く斜面に春を感じたりしながら、都会では味わえない時間をすごしました。また、強い風が吹く中、火おこし体験を行い、火の怖さや大切さなどを学びました。

 

参加者からは「ネイチャーゲームで木の名前、植物の名前などいろいろな事を学びました。他の地域に住む人との交流もできて良かったです」「火おこしは思ったより大変でした。でも、火をおこすことを体験できてよかったです」との感想が寄せられました。

 

カブトムシの幼虫を見つけ大喜び
なかなか火がつきませんでした(写真左)初めてタケノコ堀をしました(写真右)
前日の大雨がうそのような晴天に恵まれました

3月23,24日(土、日)の2日間、さいたまエリア4ブロック(西北、東北、西部、西南)組合員の親子など、合計114人の参加で、コープ秩父の森の自然を楽しみました。

火おこし体験では、火の大切さや怖さなどを学習した後、遠心力で棒を回転させ、摩擦熱を利用して火をおこしました(まいぎり式)。ついた火はかまどにくべて、マシュマロをあぶって食べました。クリーム状になったマシュマロは、甘味を増し違った味でした。

ネイチャーゲームでは、カードに書かれている自然のものを探し出す「フィールドビンゴ」を行い、コープ秩父の森を散策しながら、普段気にとめないものも発見でき、自然とじっくり向き合いました。

また、東北ブロックでは「竹ぽっくり」もつくり、パカパカという音でも楽しみました。

参加者からは、「火おこしがちゃんと出来たのでほっとしました。火をおこすまでの時間が結構かかる事が分かり、勉強になりました」「ネイチャービンゴでいろいろな自然を探しながら、森を歩くのがとても楽しかったです」 との感想が寄せられました。

家族で協力しながら、火をおこしました
クイズをしながらビンゴゲーム(写真左)、シイタケの育成地へ(写真右)
竹ぐしでマシュマロをさし、軽く焼きました(写真左、中)、パカパカと竹ぽっくりで歩き回りました(写真右)

2月24日(日)今年度3回目の竹のベンチと竹垣づくりを参加者6家族19人で行いました。

切り出した竹にドリルで穴を開け、竹の節の位置や太さ、長さなどが、ベンチのどの部分に適するのかを考え、竹のクギで固定したベンチを作りました。その後、竹の小枝を活用した竹垣づくりも行いました。

参加者からは、「家族全員楽しく参加させていただきました。こんな自然の中で1日過ごす事がなかったので良い体験ができました。子どもたちもできるところはお手伝いして、楽しそうでした」「クギを使わずに組み立てられるところが良かったです」などと感想が寄せられました。

竹で杭をつくり、はめ込み固定しました
家族で協力しながら、竹を切りました
竹垣づくり(写真左)、イベント開始前、森を散策(写真中)、記念撮影(写真右)
最新のブログ記事