夏バテしないように、がっつり食べたいときのおすすめレシピをご紹介!ちょっぴり甘いタレとタルタルソースの相性抜群のチキン南蛮。さらに美味しくするポイントは、コープのタルタルソースにかけるひと手間で、ざくざくした食べ応えが満足度アップです♪
コープのお店でおすすめのやさい・くだものを紹介するプロ野菜ニュース!すいか栽培開始から100年以上の歴史ある、全国屈指のすいか名産地から「大栄すいか」の最盛期を迎えました!「すいかの皮は食べることができる?」答えはコラムをチェックしてくださいね。
野菜もたっぷり使った豚肉のレシピ2品をご紹介。千切り野菜を豚肉で巻いてレンジで手軽にできる「レンジで手軽に!肉巻き野菜蒸し」。キャベツをたっぷり使って食べごたえ満点な「キャベツたっぷりとん平焼き」。ぜひお試しください♪(広報誌『コープみらい』2022年7月号・PDF)
コープの豚肉といえば「産直お米育ち豚」。発売以来、「脂身が甘くておいしい」と組合員の皆さんの好評の声とともに、販売量を増やしてきました。おいしさだけでなく農業の未来を支える。ぜひ、毎日の食卓でお召し上がりください。
おうちで作る爽やかなスパゲッティのレシピをご紹介。生のトマトを使って、煮込まずにすぐできるので、火を使うキッチンに長時間いたくない暑い日にもピッタリです!海鮮たっぷりで彩のよいスパゲティを休日のランチにいかがでしょうか?
コープの職員が料理にチャレンジしたわかりやすい動画レシピ。ポイントは、野菜の大きさをそろえて切ることで均一に火が通りやすくなります!これから暑くなる季節にアサリのうま味たっぷりの冷たいスープを作ってみよう♪
コープみらいのエリアの一つ、全国でも有名な野菜の産地でもある千葉県にスポットをあて、野菜を育てている生産者のこだわりや想いを紹介。ピーマンの苦手なお子さんにも食べやすい“ピクシー”という品種をご存知ですか。こだわりの栽培方法やすくすく育つピーマンの様子を生産者さんお聞きしました。
作り置きした「しっとりやわらか鶏胸肉」ときゅうりを塩昆布で合えるだけの簡単でおいしいレシピの紹介です。塩昆布だけなのに味がしっかり仕上がります♪少し冷蔵庫で寝かせるとさらにおいしいので、一番最初に作っておくのがおすすめです!暑い季節にぴったりなひと品です。
ヘルシーでお財布にもやさしい鶏胸肉。冷やし中華のトッピングやサラダ、和え物などに大活躍の作り置きレシピをご紹介。ゆで汁も捨てないでくださいね。鶏肉の美味しいお出しが出てるので、冷蔵庫のあるお野菜などを入れてスープやお味噌汁にしましょう♪
コープデリ宅配で紹介しているレシピサイトの「もっと気軽に漬けレシピ」。定番の新しょうがやらっきょ、野菜たっぷりのピクルスやマリネ、チャーシューや韓国で定番のヤンニョムチキンなど盛りだくさん!お気に入りの漬けレシピを見つけてくださいね。
コープデリ宅配で紹介しているレシピサイトの「梅で作る漬けレシピ」。梅が旬を迎えるこの時期に、下準備をていねいにしながら作るのは、暮らしの楽しみでもあります。梅シロップや梅酒、梅干しなど、梅が出回るこの季節に、ぜひ挑戦してみてくださいね。
一品ほしいときにさっと作れる、シャキシャキ小松菜が美味しい焼きびたしをご紹介します♪ごま油の香りが食欲をそそる…優しい味付けなのでいろんな場面に合います。汁気が出ないのでお弁当にもおすすめです。
お豆の美味しい季節ですね。旬の食材「スナップえんどう」のシャキシャキ感を味わえるレシピをご紹介。甘めに味付けした玉子とサッと炒めて、お子さんも喜ぶ味に♪優しい味付けなのでいろんな場面に合います。多めに作ってお弁当にもいいですね。
いつも作っている料理も、ひと手間かけることで美味しさがよりアップします。その「ひと手間」を大切にしたレシピを考案している槙かおるさんの「にこにこレシピ」下ごしらえシリーズ。スナップえんどうの筋を取る時に、プチストレスを感じてる方はぜひチェック!
海を自由に泳ぎながら4年かけて育つ「産直 紋別育ちのほたて貝柱」。良質なプランクトンを食べて育つからうま味がたっぷりです。海の目の前の工場で新鮮なまま加工し、お届けしています。生産者さんのおすすめの食べ方もお聞きしました!
「産直 紋別育ちのほたて貝柱」をおいしく味わうイタリアンと和風のレシピをご紹介します。ほたてのうま味を楽しむ、暑い日にピッタリの「ほたてとトマトの冷製パスタ」。おつまみにもご飯にのせて丼にしてもおいしい「漬けほたて」。ぜひお試しください♪(広報誌『コープみらい』2022年6月号・PDF)
野菜をたっぷり食べたい!けどレパートリーに困る…と思ってる方におすすめしたいサラダです!アボカド、トマト、かぼちゃ、オリーブの、食べ応えのある彩りサラダをご紹介します。野菜を下準備したら、あとは手作りの玉ねぎドレッシング(次に紹介してるレシピです)を合わせてあえるだけ!おもてなしにもぴったり◎なサラダが完成です♪
今が旬!の新玉ねぎをたっぷり使った美味しい玉ねぎドレッシングのレシピをご紹介します。作り方は簡単!新玉ねぎをスライスして、調味料と一緒に保存容器にどんどん入れていくだけ!サラダはもちろん、冷奴や焼いたお肉と一緒に召し上がれ♪
ご存じでしたか?旬のホタルイカは、お刺身もいいですが、火を通すとグッと濃い味になり美味しいです。同じ旬のグリーンアスパラを使い、お店屋さんのようなスパゲッティを作ってみましょう。
いつも作っている料理も、ひと手間かけることで美味しさがよりアップします。その「ひと手間」を大切にしたレシピを考案している槙かおるさんの「にこにこレシピ」下ごしらえシリーズ。今が旬のホタルイカ。3か所を「ひと手間」かけることで、食べた時の舌触りが変わります。
コープみらいのエリアの一つ、全国でも有名な野菜の産地である千葉県にスポットをあて、野菜を育てている生産者のこだわりや想いを紹介。白子産のおいしい新玉ねぎはどのように育つのか?生産者さんにお話を聞いてきました。
「果物を食べているみたいなジャムが食べたい」そんな思いから生まれたのが「CO・OP まるごとフルーツ」シリーズ。砂糖は使わずにフルーツの自然なおいしさを味わうことができるスプレッドです。「おいしい笑顔」のために誕生した商品の原料や製造工程、商品開発への想いを聞きました。
あさり貝のお出汁を筍と菜の花が吸ってたまらない美味しさ。食卓がいっきに春になりますよ~。あさり貝のぷりぷり食感を出し方は、ちょっとしたタイミングが大切なのでぜひチェックしてください。春の味覚を存分に楽しんでください♪
ラップで包み、両端をねじってキャンディー包みにするスティックおにぎりのレシピをご紹介!外で食べても持ちやすく食べやすいのが嬉しい♪ 連休のお出かけお弁当におすすめです。(広報誌『コープみらい』2022年5月号・PDF)
春の訪れを感じさせてくれる食材のたけのこ。簡単においしくできるたけのこご飯を作りましょう♪ 味付けは白だししょうゆのみ、鶏肉を入れてることでコクが出ます。
春に食べたい炊き込みご飯のひとつ、桜えびのご飯。材料は少ないので忙しいときにでもOK! せりは炊き上がってから加えましょう。蒸す事で香りが出て美味しいです。せりのある時期にぜひ作ってみてくださいね。
コープの職員が料理にチャレンジしたわかりやすい動画レシピ。分量を間違えずに、動画通りに作れば簡単にできるデザートレシピです。水でふかしたゼラチンを牛乳によく溶かすのがポイント!冷やしてストロベリーソースをかければ出来上がりです。
旬のホタルイカ、酢味噌につけてお刺身、美味しいですよね。ちょっとひと手間かけて、青のりの香りがただよう磯辺揚げにしてみましょう。薄衣で揚げるので、何もつけずにそのままでも美味しいです!おうちで楽しむお酒の肴にもおすすめですよ~。
春のお野菜、筍とえんどう、そして桜色のベーコンを使ってひと品を作りましょう。スパゲッティにあえてもよし!そのままでもよし!冷めても美味しいので、お弁当にもおすすめです!
旅行に行きたい!でもコロナ過で行けない!それならば食卓の上だけでも旅行気分を味わいませんか?熱々でやわらかい大分名物とり天で、気分も盛り上がること間違いなしです。鶏もも肉の下ごしらえで、美味しさがぐーんとアップ。わかりやすい手順付きです。
石窯全粒粉とオリーブオイルのパンを使った朝から気分もあがるレシピです!バナナとはちみつの相性が二重丸の「ハニーバナナトースト」、バジルの香りがさわやかな「マルゲリータ風オーブントースト」、ミキサーがなくても作れる「じゃがいものポタージュ」を紹介。(広報誌『コープみらい』2022年4月号・PDF)
芽キャベツや新じゃがを見かけると作りたくなるクリームシチュー。お野菜を少し大きめに切って、春野菜の食感を楽しめるシチューにしましょう。コープのホワイトソースを使えば簡単に出来ますよ!ホワイトソースは必ず中火で、ヘラなどで時々ゆっくりかき混ぜながら煮ましょう!
タカキベーカリーの石窯パンは、コープデリでしか買えないオリジナル商品。中でも「石窯 全粒粉とオリーブオイルのパン」は、噛みしめるほど素材の風味が味わえる、リピーターの多い一品です。石窯焼きのパンの素材や製法、伝統と職人の技が息づく想いが伝わります。
コープの職員が料理にチャレンジしたわかりやすい動画レシピ。使う材料も調味料も少なく、フライパンで炒めて混ぜて煮たらあっという間に完成!カマンベールチーズの豊かなコクが楽しめます♪
厚切りの豚ロース肉を使い、お腹いっぱいもりもり料理を作ってみよう!どこのおうちにもある調味料を使うので、作り方は簡単。やわらかいお肉に、ご飯もすすみますよ。下味漬けダレには30分、時間があるときは冷蔵庫で半日漬けるとより味がしみます!
山菜が店頭に並ぶと、春の訪れを感じます。そして、やっぱり食べたい、タラの芽の天ぷら。春色のかき揚げと一緒に、カラッと揚げてみましょう♪タラの芽の下ごしらえもわかりやすく解説。1分以上揚げないように気をつけて、ぜひ春の訪れを味わってください!
山菜や春野菜を店頭で目にするようになりました。今回は、山菜のほろ苦さと春野菜の甘さを感じるパスタを紹介!野菜がた~っぷり食べられるパスタです。野菜の緑とハムのピンクが春の訪れを予感させますね。菜の花やタラの芽の下ごしらえ、えんどうの筋の取り方もチェック!
コープ商品60周年総選挙に人気ナンバー1に選ばれた「CO・OPたまごスープ」。お湯を注いだ瞬間、黄色い花がふわっと咲くように広がるたまごのスープは、どんな料理にも合い、毎日食べても飽きないやさしい味です。ずっと愛され続けるにはわけがある。製造を手がけてる方にお聞きしました。
コープの職員が料理にチャレンジしたわかりやすい動画レシピ。豆乳にお酢を加えることでどろっとした食感になるのが特徴!焼いた油揚げの食感もよく美味しくいただけるお粥です。台湾の味をおうちでぜひ味わってみてください。
コープデリグループでは「食べて 未来へつなごう 日本の米づくり」をスローガンとして、日本の米づくりを応援します。日本の田んぼのために、お米を飼料にして育てた「お米育ち豚」を使った、和洋中問わずにバリエーションあふれる魅力的なレシピを集めました!食卓の笑顔とともに、未来へつなごう!
コープデリグループでは「食べて 未来へつなごう 日本の米づくり」をスローガンとして、日本の米づくりを応援します。お米をおいしく、もりもり、いただくことができる魅力的なレシピを集めました!食卓の笑顔とともに、未来へつなごう!
コープみらいのエリアの一つ、全国でも有名な野菜の産地である千葉県にスポットをあて、野菜を育てている生産者のこだわりや想いを紹介。「ベビーリーフ」は名前の通り野菜の赤ちゃんの葉っぱ。味や香り、形もさまざなベビーリーフは、広いビニールハウスの中で丁寧に水耕栽培されています。
コープみらいのエリアの一つ、全国でも有名な野菜の産地である千葉県にスポットをあて、野菜を育てている生産者のこだわりや想いを紹介。葉は縮れて肉厚、甘くてえぐみが少ないのが特徴である「ちぢみほうれん草」。茎や根っこのまわりが特においしいと、生産者に聞いてきました!
国の「有機JAS」規格ができる以前から、化学肥料や農薬に頼らず、自然の力を生かして育てる有機栽培のキウイフルーツ。ぜひ朝食などで食べてみてください!生産者さんからキウイの食べ頃も教えてきただきました!
コープの職員が料理にチャレンジしたわかりやすい動画レシピ。キウイフルーツソースのほどよい酸味が、ヨーグルトケーキとマッチング!自分で煮詰めてつくるソースづくりを職員と一緒にチャレンジしてみてください。
寒い季節に、熱々ふ~ふ~しながら食べる料理は、幸せなひと時。れんこんをおろし、もちもちとろんとした食感を味わうことができる、簡単レシピ!れんこんの皮をつかった副菜も一緒に作って、無駄なく、れんこんをまるっといただこう!
れんこんのお料理を作ったときに出る皮で作るきんぴらです。もっと食べたい!と思うくらい美味しいですよ~。シャキシャキ感を出すため、あまり火を入れすぎないように。無駄なく、れんこんをまるっといただこう!
白菜が美味しい季節!白菜に卵をプラスして、ゆずの皮をちらしたら...あら不思議、いつもよりゴージャスなおかずが完成?!たまごを入れたら必ず弱火で3分煮て、その後30分休ませると、黄身がやわらか~く仕上がります♪
コープみらいのエリアの一つ、全国でも有名な野菜の産地である千葉県にスポットをあて、野菜を育てている生産者のこだわりや想いを紹介。「生しいたけ」がどのように栽培されているのか、安全で安心なシイタケを届けたい!と生産者さんが語る動画もぜひご覧ください。
お鍋で活躍する春菊をきのこと一緒に和え物にしました!ベーコンを加えてコクをプラス。熱々はもちろん冷めても美味しいです♪春菊は食感、香りを残すため、火を通し過ぎないようにさっと混ぜたら火からおろしましょう。
1月11日は鏡開き。お餅と「CO・OPのゆであずき缶」を使って食べたいときにすぐできる、簡単おしるこはいかがですか?お鍋に火をつけたらすぐに沸騰し、こげやすいので、目を離さずよく混ぜてくださいね。
お正月料理の材料、冷蔵庫に残っていませんか?和の食材をオリーブオイルで炒めて洋風にアレンジしたら、あら不思議!脇役が主役になるおかずの出来上がり!野菜は皮付きのまま使うと味が濃く美味しいです。ゴミも減らせるので、ぜひ皮付きのまま使ってくださいね。
日本人の主食として長い歴史を持つ、私たちの暮らしにとって大切なお米のことを知ろう!“ホカホカごはん”は美味しさだけではなく、栄養面でも優れています。ご飯のお供や炊き込みご飯のレシピもチェック!
市松模様で華を添える「八幡巻き」と、おせちがパッと明るくなる「明太花れんこん」のレシピを紹介。彩り豊かなおせちの一品としていかがですか?黒豆のアレンジレシピ「黒豆クリームチーズカナッペ」もぜひ!(広報誌『コープみらい』2022年1月号・PDF)
コープデリ商品検査センターのキッチンで実験できるシリーズからご紹介!アレとアレを加えるとラッシーの色が変わる!心配されている牛乳の消費にも貢献!冬休みにぜひお試しください。
コープデリ商品検査センターのキッチンで実験できるシリーズからご紹介!お正月のごちそうメニューにもなるカッテージチーズが出来上がります!この冬、心配されている牛乳の消費にも貢献!冬休みにぜひお試しください。
お酢を知り尽くした会社が作るゆずが主役の「CO・OPゆずのぽん酢」。高知県産のゆずを皮ごと搾って、たっぷり使用しています。冬の定番料理、鍋はもちろん、季節を問わずいろいろな食べ方をしてほしい調味料です。
バルで食べるアヒージョを再現!弱火でコトコト煮るだけで完成します。作り方のポイントは順番!おいしすぎてバゲットが足りなくならないように、多めに用意してくださいね。
丸ごとのパイナップルをオシャレにカットできる方法をわかりやすく紹介します!包丁一つで、ちょっとしたコツをつかむだけ。パーティーメニューに見栄えもグッドなむき方にぜひチャレンジください☆
旬をむかえたかぼちゃの煮物をご紹介。かぼちゃに砂糖をかけ30分休ませることにより水分が出てきます。そのあとに煮込むととベチャッとならずにほくほくに...。冬至の食卓にぜひ!
カリフラワーの旬は11月~3月。この時期のカリフラワーは花蕾(からい)が大きく、風味も豊か。カリフラワーをゆでずにそのまま炒めるので、コリコリした食感を楽しめる作り置きシリーズレシピです!
みんな大好きなピザを和風仕立てで作ってみてはいかがでしょうか。市販のピザ生地を使うので、早く簡単に美味しくできます。クリスマスのメニューにもぜひ!
樹木の枝を切り整える剪定せんていは、りんごの出来が7、8割決まる大事な工程だそうです。手作業で収穫する生産者さんの話を聞きました。
きのこをたっぷり使った、具だくさんのオムレツをご紹介。カラフルな野菜を付け合わせにして、クリスマスのお料理にいかがですか?きれいな形のオムレツを作るポイントを、ぜひ試してみてください!
旬のかぼちゃ・れんこん・さつまいもを使ったチキンのソテーをご紹介。チキンから出たジューシーなオイルで、野菜に少し焦げ目方がつくまでしっかり焼き上げます!
コープの職員が料理にチャレンジしたわかりやすい動画レシピ。生地になる材料を混ぜて、スプーンですくって形を整えて、オーブンで焼いてできあがり!りんごの甘酸っぱさとチョコレートの甘さが二重丸!
しょうゆと柚子こしょうで食べる、和風のえび春巻きのレシピをご紹介。お子様にはマヨネーズとしょうゆか、マヨネーズとケチャップを合わせたソースもおすすめ!簡単なのにおもてなしにも使えるひと品です。
コープみらいのエリアの一つ、全国でも有名な野菜の産地でもある千葉県にスポットをあて、野菜を育てている生産者のこだわりや想いを紹介。煮込むととろ~り甘い【ながねぎ(土付)】の生産者に話を聞きました。長ネギの豆知識やレシピもチェック!
お手頃価格が嬉しい手羽先を、魚焼きグリルを使ってこんがり美味しく仕上げるひと品をご紹介。「CO・OP超特選しょうゆ使用かつおつゆ」につけるだけで簡単に味が決まります!焼くときは焦げやすいので、時々位置を変えるようにしてくださいね。
鮭ときのこのうまみたっぷりな「秋鮭とまいたけの土鍋炊き炊き込みご飯」と、とろっとおいしい簡単おかずの「厚揚げのきのこあんかけ」のレシピを紹介。秋の味覚をぞんぶんに楽しむ一品として食卓にいかがですか!?(広報誌『コープみらい』2021年11月号・PDF)
ザクザクとした食感で、かむと口の中でもろく崩れて食べやすい洋風のおせんべい。この商品は2017年4月に実施した組合員テストで、93.4%の組合員の皆さんが「おいしい」と回答した「コープクオリティ」の商品です。
にんにくとオリーブオイルできのこをソテーし、プラスしたミニトマトの甘みが美味しいひと品をご紹介。お弁当はもちろん、ステーキやハンバーグなどの付け合わせとしてもOK。作り置きのおかずとしても重宝します!
コープの職員が料理にチャレンジしたわかりやすい動画レシピ。コープのベーコンと冷凍かぼちゃやブロッコリー、ミニトマトを生地にまぜて、型に流しいれてオープンで焼くだけ!野菜がゴロゴロたっぷり入ったケークサクレを作ってみよう!
旬をむかえたかぼちゃの煮物をご紹介。かぼちゃに砂糖をかけ30分休ませることにより水分が出てきます。そのあとに煮込むととベチャッとならずにほくほくに...。少ない砂糖で煮ることができるんです!
秋の夜長の晩酌にぴったりなひと品をご紹介。カマンベールチーズにスモークサーモン&ベビーホタテを乗せ、オーブントースターで焼くだけ!お酒も進むおしゃれなひと品が簡単にできます。
フライパンひとつでできる、秋の味覚を存分に楽しむことができるおすすめなレシピをご紹介。旬の秋鮭ときのこを使って、見た目もおしゃれで季節感たっぷりなひと品です。
多くの家庭で常備している玉ねぎと人参を使って、ちょっとリッチに見える野菜炒めのレシピをご紹介。ホタテの味が野菜に染み込んで、とっても美味しいですよ!ホタテは少し焼き色がついたほうが香ばしいので、フライパンに押し付けるように焼いてください。
秋の味覚の一つ、旬のかぼちゃを使ったプリンと、じゃがいも明太チーズスティックのレシピを紹介。ハロウィンを盛り上げる一品としていかがですか!?(広報誌『コープみらい』2021年10月号・PDF)
具だくさんでおかずにもなる、食べるおつゆのレシピをご紹介。煮ている間に出てくる野菜のアクも旨味になるそうです!温かいおつゆで心も『ほっ』!
コープの職員が料理にチャレンジしたわかりやすい動画レシピ。コープの産直じゃがいも(男爵)とハムを千切りにして、ピザ用チーズと塩コショウを混ぜ合わせて焼くだけのガレット。外はパリっと、中は産直ジャガイモのホクホク食感が味わえる一品!
にこにこレシピから、デパ地下で見たサラダの再現レシピをご紹介。コープの和風ドレッシングにごまとわさびちょい足しで味が決まります!食卓が華やぐこと間違いなし!
秋の味覚として親しまれている「キノコ」。ボリューム感あるメインのおかずから箸休めになる副菜までキノコをたっぷり使ったレシピをご紹介!(コープみらい ちばインフォメーション誌 2021年9月6日号)
にこにこレシピから、毎日のおかずやお弁当に使える【作り置きおかずシリーズ】レシピをご紹介。コープのドライパックを使うことで水に戻す時間もいらずに簡単!鶏肉をプラスするとコクが出て深みある味になります!
にこにこレシピから、子どもの頃に食べたようなチキンライスのレシピをご紹介。コープのミックスベジタブルを使うことで野菜のカットが不要!隠し味の粉チーズがコクを出し、美味しさアップ!
根菜のゴロゴロした食感が楽しめるラタトゥイユと、なすを豚肉で巻いてぽん酢でさっぱり感が味わえるレシピ。秋の旬野菜をたっぷりとって夏の疲れをとろう!(広報誌『コープみらい』2021年9月号・PDF)
にこにこレシピから、ゴーヤーを輪切りした形を生かした美味しいレシピをご紹介。ゴーヤーを薄切りの豚バラ肉で巻いて、焼き豆腐と一緒に焼き、ボリュームアップ!※「ゴーヤー」は沖縄の発音に近いそうです(^^)
効能の違う4色5種のバラを育てて成分を抽出し、化粧品にしたフリーリアシリーズ。拭き取り化粧水はシリーズ一番人気!お肌のお手入れにもう1ステップ加えることで、キメが整い化粧ノリが良くなる効果が期待できます!
にこにこレシピから、ミキサー、ジューサー、ブレンダーいらずの冷製スープレシピをご紹介。あえて残したじゃがいものつぶつぶ感が美味しく、食欲の落ちがちな残暑厳しい頃にオススメなひと品です。
ゴーヤやなす、いんげんなどの野菜をふんだんに使って、そうめんと混ぜ合わせて作る「野菜たっぷりそうめんチャンプルー」の動画レシピ。沖縄の味をおうちでぜひ味わってください。コープの職員が料理にチャレンジ!
にこにこレシピから、おうちごはん&おうち飲みにぴったりのかき揚げのレシピをご紹介。紅しょうがのから味と酸味がアクセント!スプーンで小さめにまとめながら揚げるので、少ない油で失敗なく仕上がります!
にこにこレシピからとっても、簡単なのに“おもてなし感”あるレシピのご紹介。暑い日に食べたい!ひんや~り冷たい揚げ浸し。なすの色をよくするための調理の一手間や、野菜の切り方でおいしさが違うポイントもチェック!
にこにこレシピからとっても、簡単なのに“おもてなし感”あるレシピのご紹介。コープの冷凍枝豆と塩昆布を炊きあがったご飯に混ぜるだけ!冷めても美味しいので、お弁当やおにぎりでもどうぞ。
冷凍の4種のベリーミックスで作る簡単アイスと、もずく酢を使った冷製パスタのレシピ。コープ商品で簡単に作れるメニューです。どちらも暑い夏にぴったりのひんやりメニューです!(広報誌『コープみらい』2021年8月号・PDF)
沖縄県伊平屋島産のもずくは、するっとしたのどごしが暑い季節にぴったりの商品。伊平屋島産のもずく商品の売り上げの一部を美ら島応援基金に寄付、自然環境保護活動に活用されています(美ら島応援もずくプロジェクト)。
にこにこレシピから専門店のような仕上がりのクリームパスタのご紹介!生クリームを使わず、塩レモンと豆乳で作っているので夏でもさっぱり!下ごしらえとして「皮なし、なんちゃって塩レモン」を1時間前に準備してくださいね。
にこにこレシピから暑いこの時期でも食欲がでる一品。グリルで鶏モモ肉を焼くことで余分な脂も落ち、皮目が失敗なく『パリっ』と仕上がります。手作りジンジャーソースをからめて、お召し上がりください!
にこにこレシピから、もう一品ほしいときの作り置き副菜をご紹介。油揚げにお出汁の味がしっかり染みた煮浸しは、冷めるとより美味しくなります。
にこにこレシピから初夏を感じる鮎の炊き込みご飯。コープの白だしと、ひと手間加えた鮎を炊飯器に入れて簡単に仕上がります。季節を感じる上品な味わいご飯をぜひ今日の食卓にどうぞ!
今が旬のとうもろこしをつかったにこにこレシピ。とうもろこしの芯も入れて炊くことで、香りとうま味がより出るご飯に!
にこにこレシピから塩分も取れるさわやかなご飯。はちみつ漬けの梅干しを使うことで、酸っぱいのが苦手な方やお子さんでも大丈夫!
にこにこレシピから、レモンとバジルの爽やかな香り漂う、見た目も美しい冷たいパスタをご紹介。おうちでイタリア気分が味わえる一品です!
コープの冷凍食品で一番人気の焼おにぎりです!「何個でも食べたい」「冷凍庫にあると安心」と、好評の声が絶えない人気の秘密に迫ります。
やわらか&コリコリの砂肝の竜田揚げ。ポイントになる砂肝の下ごしらえは写真付きでわかりやすいのでぜひ作ってみてください!家族みんなで美味しく召し上がりください。
愛され続けて40年!コープの人気NO.1野菜果実ミックスジュース「CO・OPミックスキャロット」を使ったデザートのレシピ動画。コープの職員が料理にチャレンジ!
毎日食べても飽きない定番サラダ。少し多めに作って保存しておくと、家事や仕事で忙しい日でもひと品増えて、とても便利!じゃがいも、ゆで卵の下ごしらえポイントも役に立つ!
太陽の光をたっぷり浴びてゆっくり育ったほうれん草を、収穫してすぐに急速冷凍。使いたい量をさっと取り出せる商品です!
TBS系列テレビの情報番組「ラヴィット!(2021/5/3)」で紹介された「CO・OP骨取りさばのみぞれ煮」を使ったレシピ動画。コープの職員が料理にチャレンジ!