地震や台風、豪雨などの自然災害が多い日本で、身の安全を守るために、備えをしておくことはとても大切です。 そして今は、新型コロナウイルスが感染拡大していることも、ふまえた上での備えが必要になっています。
コープで紹介している「防災・減災」のお役立ち情報を集めました。家族や大切な方と、考えて、話し合い、備えるときに活用ください。
大きな地震が起きたときに、家や家具の下敷きにならないように備える「住まいの安全対策」、地震が起きた時にいる場所に合った「もしものときにとれる行動」などをわかりやすく紹介。いつ起きるか分からない地震に対して、命を守ることを学び、備えておきましょう。
お住いの住居に倒壊の危険などが無ければ、避難所に行かずに、わが家で生活を続ける「在宅避難」という選択もあります。自宅の危険なところのチェック項目や“すぐにでも準備したい10の備蓄品”をリストアップ。ほんの少しの習慣を変えて防災力をアップしましょう!
いつも購入している食品を少し多めに買い置き(ストック)して、使って補充(ローリング)しながら非常時に備える「ローリングストック法」。そのポイントや買い置きに適したコープ商品を紹介。
災害時に備えてストックしている食品を見直していますか?賞味期限がもうすぐだったり…、そんな時は、ひと工夫して食べましょう。簡単で時短、アウトドアでも活用できる備蓄食を活用したレシピを紹介します。
大きな災害が発生した場合、一番大切なのは「命を守ること」。そして次に大切なのは被災後、公的支援が届くまでの生活をどう乗り切るかです。あらためて災害への備えの一つとして水と食料の備蓄について考えてみよう。
大きな災害が発生すると、断水や停電、自宅や道路内の下水管が破損して水洗トイレが使えなくなる可能性があります。災害発生後の生活の中で、「水と食料」と同じくらい大切なのが「トイレ対策」です。
「忘れない、伝える、続ける、つなげる」を合言葉に、被災地支援を続けてきた視点から役立つ情報を紹介。「第1回 どんな備えが必要?みんなで考えよう」「第2回 水害の備え ハザードマップを見てみよう」「第3回 停電の備え 見直してみよう」など全7回のシリーズです。
大型台風や豪雨災害で水害が予想される時、どのように行動すればよいのか。「自らの命は自らが守る」。ふだんから住まいや地域の災害リスクについて、理解して備えることが大切です。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響の中でも、自然災害はいつ起きるかわかりません。もしものときに備えて『今』何が必要か。在宅避難のときのポイントを「まちかど防災・減災アドバイザー減災塾塾長」の水島重光さんにお伺いしました。
台風や集中豪雨が多いこの時期、水害のことやハザードマップの確認など、家族みんなで改めて確認しませんか?皆さんの「わが家の」防災計画を進めましょう!