広報誌「コープみらい」2024年2月号

コープみらいの広報誌「コープみらい」をご紹介します。生活協同組合コープみらい


>> P.2

あまなつ(有機栽培)02おすすめ!コープの商品さっぱりしたいときにぴったり。有機栽培の「産直あまなつ」ですサラダ、カルパッチョ、ジャム、ぽん酢など、皮まで余すことなく食べたい「産直あまなつ(有機栽培)」。話を聞くと、果樹園を森や山のような環境に近づけて、微生物の力を借りながら栽培する生産者の姿がありました。▲写真左から中村農場中村学さん、中村千春さん。農場を訪れたのは11月上旬。これから色づくあまなつ(写真C)は、しっかり大きくなっていました酸味がまろやかで爽やかなあまなつ40鹿児島県阿久根市の山のふもとで「産直あまなつ(有機栽培)」を育てる中村農場の中村学さんと妻・千春さん。2人とも関東地方の出身です。コープの産直産地である鶴田有機農園(熊本県)で3年間の修業をへて、9年前に樹齢年のあまなつの木が約300本あったこの果樹園を引き継ぎました。果樹園のすぐ横に自分たちで家を建て、3人の娘さんたちと暮らしています。「もともと環境問題に関心があり生き物が好きなので、有機栽培をやりたいと思いました。まろやかな酸味でえぐみのない、爽やかでさっぱりした味わいのあまなつ栽培を目指しています」と学さんは話します。阿久根は海風が強く、風がミネラルを運んでくれます。雨もそこそこ降りますが、水はけが良い土壌。日当たり8度と、温も良く、1年の平均気温が1暖な気候です。「夏の作業はとても暑くて大変です。普段の作業は妻と2人でやっています0代。体を壊さないが、2人とももう5働き方をしようと話しています」とにこやかに話を続けます。夏の間はずっと草刈りに追われ、傾斜地のため体力を消耗するといいます。有機JAS認証化学的に合成された肥料や農薬の使用を避けることを基本として、自然界の力を生かし生産する有機栽培がされた商品が受ける認証。このマークがないものは「有機」「オーガニック」と表示できません。微生物の力を借りて学さんはあまなつ栽培の春の剪定とせんてい土壌について次のように話します。「4月から6月頃まで続く剪定作業では、風通しを良くし、どこについた実にも日が当たるようにするのが目的です。木は極力さっぱりと切りますが、できるだけ収穫量も取れるように考えながら枝を切ります。剪定がしっかりできると、その後の育ち方がとても良くなります。あまなつは果樹で、もとは森の生き物です。だから土は、森や山のような状態が好ましいんです。そういう土を好む微生物が増えると、微生物が肥な土壌を作ってくれます。自然の状況になるべく近づけたいと考えて、木のチップを入れることもあります」沃ひよく忙しい収穫の時季だけは、人を増やして作業しますが、日本中で人材不足。千春さんの「ママ友」にも声をかけたり、人手の確保もしながら栽培をしています。


<< | < | > | >>