生活協同組合コープみらい 食卓を笑顔に、地域を豊かに。
秩父の森|自然観察

2011年過去の記事

111127_002_noibara.JPG

夏に白いきれいな花を咲かせる野イバラ(写真上)は赤い実が、紫色の花を咲かせるヤブラン(写真下)には黒い実がついていました。

111123_001_yaburan.JPG

冬の実は色の少ない森の中でとてもきれいに見えます。

 
 
111008_003_kunugidonnguri.JPG
大きくなり始めた緑色のどんぐりです。もう少し秋が深まって、葉が茶色くなる頃、クヌギのどんぐりも茶色になります。コナラのどんぐりと違ってだるま型の大きなどんぐりです。
111008_002_susuki.JPG
昨年植林したとなりの草地に群生しているススキ。秋の七草の一つで、コープ秩父の森では年に1度草刈りを行って、ススキの草原を残すようにしています。風に吹かれて穂が揺れる姿は、秋の深まりを感じます。
110924_001_tutiguri.JPG
傾斜竹林の中腹の湿ったところに生えていました。初めて見るものなので、恐る恐る触ってみると、真ん中のまあるいところから茶色い粉が飛び出てきました。
図鑑でしらべてみると、「つちぐり(土栗)」という種類のきのこで、雨の後、星型に外皮が開くそうです。茶色の粉は、胞子で、この日急速に晴れてきたので乾燥して飛び出したようです。

コープ秩父の森の北側の竹林に、中国では高級食材として知られている「キヌガサタケ」を発見しました。レースのスカートを広げたような形で、とても優美な姿をしていました。竹林の中は独特のにおいが漂い、存在を主張しているようでした。


110828_001_kinugasatake.JPG
 

イベント終了後、突然の大雨にも負けずしっかりと咲き続けていた昼顔。葉から落ちる雨のしずくが輝いてとてもきれいでした。

110804_001_asagao.JPG
 

2週間前までは、聞くことができなかったセミの鳴き声が大合唱で響き渡っていました。「ミーンミーン」「チーチーチー」と鳴き声がする木の根元を見てみると、セミの抜け殻が葉っぱにしっかりとしがみついていました。長かった土の中の生活から別れを告げ、地上に出てきてからの短い寿命を主張するかのように鳴き続けていました。


110724_001_せみの抜け殻.JPG

 

虹のような赤と緑と黄金色の縦じまの美しい虫が、ばたばたと大きな羽音で飛んできて、刈った草の上で羽を休めていました。体長5センチメートルくらいで一目でタマムシと確認できました。タマムシは成虫も幼虫も、エノキの葉を食べるそうです。

110723_003_玉虫.JPG



110710_008_ナナフシ.JPG

エノキの葉を観察していると枝に抱きついている"ナナフシ"を見つけました。雑木林にはよく生育しているらしいのですが、その場の環境に擬態化するので、じっくり観察しないと見過ごしてしまいます。

この時期、葉と同じ緑色でしたが、秋になり葉もすっかり落ちるころには茶色に変わるのです。自然界って不思議ですね!

 

110710_009_幼虫.JPG
オオムラサキがコープ秩父の森で確認できたことで、エノキの葉を注意深く観察してみました。ところどころに虫食い跡がある葉を見つけると、体長5センチメートルくらいの幼虫を発見することができました。

エノキの葉を食べる幼虫といえば、オオムラサキ、ゴマダラチョウ、アカタテハ、アカボシゴマダラが有名です。エノキを探して、オオムラサキがいるかもしれないと想像するとおもしろいですね。

 

110710_005_大ムラサキ.JPG

 

110710_006_大ムラサキ門柱.JPG

コープ秩父の森で初めて国蝶のオオムラサキを発見しました。まだ、未完成の門柱にとまり、近づいても、カメラを向けても逃げることなく、悠々と羽を休めていました。
羽を広げると紫色が美しく、国蝶にふさわしい風格を感じました。

オオムラサキは、6月~7月に羽化し、コナラやクヌギの広葉樹の樹液に集まります。1年目に植林した木も大きいものは3メートルを超え、オオムラサキが生育する環境に少しずつ近づいています。

オオムラサキは準絶滅危惧種に指定されています。

桑の木にも赤黒く熟した実がいっぱい実っていました。思わず口に含んでみるとプチプチと細かな粒が広がり、濃厚な甘さでした。

110618_004_くわの実.JPG


このまま鳥に食べられてはもったいないので、グミと一緒にジャムにしました。甘酸っぱくて、少し渋みがある自然からの贈り物をヨーグルトにかけていただきました。

110618_002_ジャム.JPG

 

 

5月末、まだ青かったグミの実が真っ赤に熟していました。深みのある真っ赤な実はまるで宝石のようでした。

110618_003_グミ.JPG

▲6月18日撮影▲



110528_003_グミ.JPG

▲5月末日撮影▲

110528_001_funn.JPG

小動物の糞でしょうか?黒い糞の中に茶色の木の実の種が見えました。森の恵みをおなかいっぱい食べてその種を遠くまで運ぶ役割も果たしているのです。

110528_002_桜の実.JPG

4月中旬、平地より少し遅く満開になった山桜の木に実がたくさんついていました。2週間前まではまだ青かった実が赤黒くつややかに熟していました。この実をついばみに鳥たちが集まってきているのか、鳥のさえずりがあちこちから聞こえてきました。

110528_005_発芽.JPG

山もみじの種は、ちょうど竹とんぼのようで(写真下)、風に吹かれて、ひらひらと蝶のように舞いながら遠くに飛んでいきます。種は生命力にあふれていて、園路の間から小さな芽(写真上)を出していました。

110528_004_山もみじ.JPG


  

 

 
 
110514_003_ミツバチu.JPG
 

コープ秩父の森は今、黄色い花がいっぱい咲き乱れています。 キジムシロ、ヘビイチゴ、タンポポ、ハハコグなどなど・・・。 おいしい蜜を吸っておなかいっぱいにしているだけではなく、花粉をからだにつけて受粉を手助けしています。(写真はハナアブの一種)

 

110514_006_ヘビいちごの実.JPG

日当たりのいい、平地に真っ赤なヘビイチゴの実がなっていました。
4月16日に撮影した黄色い花を咲かせたヘビイチゴはこちら

110416_009_かきどおし.JPG
 

つる性の植物で、地面を這いながら垣根の下をくぐって、どんどん伸びることからこの名がついたそうです。葉を指でこすると清涼感のあるさわやかな香りに包まれます。武甲山を望む日当たりのいい平地に群生していました。

110416_006_蛇イチゴ.JPG

少し湿った場所に黄色い小さな花が毎年咲いています。ヘビイチゴとばかり思っていましたが、同じような花を咲かせるキジムシロかも・・・。
図鑑を見ながら、葉っぱを見比べ、悩んでいます。



110416_005_蛇イチゴ.JPG

 

110416_003_たんぽぽ.JPG

 

110416_007_白たんぽぽ.JPG


黄色いタンポポは春の野によく似合います。今年は例年になくタンポポがたくさん咲いていました。 そしてその中に関東ではあまり見かけないシロバナタンポポを見つけました。

 
 

誰もが春を感じるつくしんぼ。今年もあちこちに姿を見せ始めました。

110331_003_つくし.JPG

鮮やかな真っ赤な色が目を引き、葉っぱも一年中つややかな緑なので、まだ、色の少ないコープ秩父の森を華やかに飾ってくれています。この花を目指して、めじろが時々遊びに来ています。

 

110331_002_椿.JPG

春を感じさせる「ふきのとう」、雪解けを待たずに顔を出し、独特の香りとほろ苦さを持っています。ほおっておくとこんな風にあっという間に茎が伸び花が咲いてしまいます。このままでは苦味が強く食べられません。

110331_001_ふきのとう.JPG

 




極寒の中でも青々として、まっすぐに空を仰ぐ姿はりんとしていて、なぜか心を惹きつけます。
コープ秩父の森のなかで、ここから望む竹林は別世界を感じさせます。


110122_001_竹.JPG
 
最新のブログ記事