理念・ビジョン

理念

CO-OP ともにはぐくむくらしと未来 私たちは、一人ひとりが手をとりあって、一つひとつのくらしの願いを実現します。私たちは、ものと心の豊かさが調和し、安心してくらせるまちづくりに貢献します。私たちは、人と自然が共生する社会と平和な未来を追求します。

理念とは私たちコープデリグループの存在意義であり、使命です。コープデリグループに加入するコープの組合員と、グループで働く役職員がともに掲げ、多くの人々とともに実現していくことを呼びかけるメッセージでもあります。

CO-OP

「co-operative」(協同組合)の略語であり、生協の通称としてなじみの深い「co-op」を冒頭に掲げ、生活協同組合の理念であることを明確にしました。また、世界中に協同組合の輪が広がっていくことへの願いも込めました。

ともにはぐくむ

「ともに」は協同組合の原点である協同の心を表しています。協同とは、一人ひとりがくらしを良くするために行動し、ふれあい、学びあい、教えあい、助けあう精神とその行動です。私たちは、だれもが生協に参加できることを大切にします。

「はぐくむ」には「豊かにくらしたい」という一人ひとりの願いを大切にし、地球を守り、人間を尊重し、生命を慈しみながら、より良いくらしと未来を創造していく決意が込められています。

自然と人間、個人と社会、消費者と生産者、あなたと私など、それぞれの多様なあり方を尊重し、違いを乗り越え、「くらし」と「未来」をはぐくんでいきます。

くらしと未来

生協の歴史は、一人ひとりの力は小さいけれども、地域の人々が話し合い、協力しあって、くらしや地域をより良くしようとしてきた活動に満ちあふれています。

時代がかわっても、人々がくらしの豊かさを願う気持ちは変わりません。生協には食べ物のことから健康や子育てなど、くらしに関するコミュニケーションを広げ、より良いくらしや社会をつくり上げていく役割が、これからも期待されています。

また、世界最大のNGOとして、国際社会の相互理解を基礎とした平和の実現や、人が自然と共生できる社会システムづくりを通して、持続可能な社会をつくり、次世代へ継承していくことが、いっそう求められています。私たちは正直・公正であることを大切にし、事業と活動を通じて、豊かなくらしと未来を創造していきます。

ビジョン(2035年のめざす姿)

食べるしあわせ、自分らしいくらし 「ともに」の力で、笑顔の明日(あした)を

食の安全と安心を第一に、
生産から消費のつながりをより豊かにし
おいしさ、健やかさ、楽しさ、便利さなど
それぞれの食べるしあわせを叶えます。

さまざまなライフスタイル・
ライフステージに寄り添った
商品やサービス・多彩な活動で、
自分らしいくらしを実現します。

人を大切に多様性を認め合い、
学びと対話を重ねながら
願いをかたちにする組織を目指します。

地域の課題と、環境や平和などの
地球規模の課題に向き合い
さまざまな組織・団体とつながり
次世代に笑顔が続く社会
一翼を担う存在になります。

  • ※ビジョン2035は、組合員・働く仲間がともに掲げる2035年のありたい姿を表したものです。

ビジョン2035に込めた想い

■ 食べるしあわせ

「食」の取り組みにおいて、ビジョン2025で掲げた食卓より更に視点を広げていく想いを表現しました。「食」を通じた団らんやコミュニケーション、生産者や社会とのつながり、健康に配慮した商品や食育の取り組み、おいしさや便利さなど選べる楽しさ、食に関わる負担の軽減など、「食」を通して得られる“その人にとってのしあわせ”をともに実現していきます。

■ 自分らしいくらし

今後増加する単身者の利用も想定し、様々な生活様式・価値観、世代ごとのくらしの願いに向き合い、組合員の声からより良い商品やサービス、活動が生まれ広がっていく想いを込めました。地域性にも配慮しながら、時代の変化に対応するスピード感をもって、コープデリの利用や参加を通じて一人ひとりの“ちょうどよいくらし”をともに実現していきます。

■ 「ともに」の力で

「ともに」の力は、予測困難な時代だからこそ、一人ひとりの助け合いの気持ちと行動(助け合いの心)とコープデリグループの総合力、生協を取り巻く様々な人々との協力(協同の力)を合わせて、未来をきりひらく想いを込めた言葉です。

■ 笑顔の明日あした

今後ますます多様化が進み、様々な背景や価値観をもつ人々のくらしが予想されます。そのような中、一人ひとりに寄り添う、困っている人に手を差し伸べるなど、私たちのこれまでの実践を更に拡げ、組合員の願いと地域の期待に応え誰もが笑顔でいられる社会を実現する想いを込めました。「明日あしたを」には、一日一日を積み重ねることで未来につながっていく想いを込めました。

■ 願いをかたちにする組織

組合員・働く仲間が個人として尊重され、認め合い、生産者や取引先、諸団体、地域の人々とも学びや対話を重ねます。これまで寄せられている声(認識している課題や要望)と新しいニーズ(今はまだ認識できていない課題や要望)に応えられる組織へ成長し続ける想いを込めました。

■ 次世代に笑顔が続く社会

地域の課題だけでなく環境・平和など地球規模の課題に向き合う意思を込めました。課題の解決は生協だけでは実現しないからこそ、これまでより連帯・連携の幅を広げ、組合員アンケートで寄せられた「自分らしく平穏な日常を過ごしたい」「家族、子や孫が元気に過ごす」という願いを「ともに」の力で実現し、未来へバトンをつなぐ想いを込めました。