森の保全管理とボランティアとは
ボランティアの皆さんが、森の整備を計画的に進めています。3/8(土)に「森を守る応援団」(ボランティア)20人と認定NPO法人JUON NETWORKのスタッフ3人とともに、保全活動を実施しました。
12月から作り始めているファイヤーピット(※)は、穴をさらに深く掘り、石を拾い集め、形を整え、もう少しで完成です。その他、同時に開催しているイベント(ビー玉コロコロ造り:こちら)のお手伝い、椎茸原木用の玉切りと椎茸の駒うち、あんずの植栽等を行いました。
2011年に設置して以来、参加者を見守ってきた「コープ秩父の森」の門柱は、根元の腐れから倒木の恐れがあるため、撤去しました。
※ファイヤーピットとは、火を使ったイベントに対応するための焚き火台(炉)です。
1月18日(土)「森を守る応援団」と認定NPO法人JUON NETWORKのスタッフなど合計18人で、冬のこの時期に必要な保全活動を行い、昼食休憩中には、今後の森づくりについて話し合いました。
これまでの保全活動を振り返りながら、さまざまな生きものが集まり、より組合員に親しんでもらえる森にするためにはどうすればよいかなど意見を出し合い、水辺の整備や実のなる樹の植えつけ、バイオネスト(※)作りなどの提案がありました。
また、センサーカメラを動物の食痕や糞が確認されているススキの草地に移し、森の訪問者たちの痕跡を覗き見ることにしました。
(※)バイオネスト:間伐や下草刈りで出た枝や枯草、落ち葉などを活用して、自然に溶け込んだたい肥置き場。カブトムシなどの幼虫の棲みかとなり森は豊かさを増します。