生活協同組合コープみらい 「ともに」の力で、笑顔の明日を
秩父の森|つくる・味わう・学ぶ・楽しむ

7月5日(土)「森のたんけんと竹を使った水鉄砲作り」に、5家族19人(うち子ども10人)が参加しました。

スタート時に小雨が降っていたため、保管してあった竹を使って水鉄砲を作りました。筒の太さに合うよう押し棒を布の厚さで調整し、より遠くに飛ぶ水鉄砲を完成させ、最後に的あてゲームを行い、ずぶ濡れになりながら楽しみました。

森のたんけんと竹の間伐体験は空模様を見ながら、雨の止んでいる間に行い、参加者全員で細い竹を1本切り倒しました。

参加者からは、「日常では体験できないことができてありがたいです」「ものづくりができてとても楽しかった」などの感想が寄せられました。

的あてゲームで楽しみました
始めて持つのこぎりで竹を切り倒しました(左)、押し棒の長さを調節(右)
水鉄砲を手に持ち記念撮影

5月10日(土)「森のたんけんと竹のとうろう作り」を開催し、6組20人(大人11人、子ども9人)が参加しました。

新緑の森のクイズをしながら散策し、森の生き物や竹の成長の様子などを学んだ後、太い竹を切り倒し、デザイン画を描いた紙を竹に巻き付け、穴の大きさの違うドリル刃を使って、親子で協力しながらとうろうを作りました。

参加者からは「思っていた以上に、実際の作業を子どもと一緒にすることはとてもいい経験になりました」「自然に触れあいながらいろいろな体験をすることは、子どもの心身の成長に欠かせないと思うので、また参加したいです」などの感想が寄せられました。

このほか、「森を守る応援団」8人が森の保全活動を行いました。<こちら

電動ドリルで穴あけ
       思い思いの長さに竹をカット
親子で協力しながら   参加者全員で記念撮影

4月26日(土)、6組22人(大人12人、子ども10人)の参加で「森のたんけんと竹のおもちゃ作り」を行いました。

森を散策し、竹の間伐体験をした後、「竹を使ったビー玉コロコロ」を作りました。低学年の子どもたちには少し難しかったようでしたが、竹の長さや角度を工夫しながら、親子そろって取り組みました。

参加者からは「家ではなかなか使うことのない道具も使うことができ、よい経験になりました」「難しかったけど上手にビー玉が転がる楽しさ・達成感を味わえて良かった」などの感想が寄せられました。



この他、「森を守る応援団」10人が保全活動を行いました。こちら

ビー玉、うまく転がるかな、、、
竹の間伐             ナタで竹割り
新緑の森をたんけん   作品をもって記念撮影
最新のブログ記事