埼玉エリアでのコープみらいをはじめ、地域の団体や行政などのさまざまなイベントを紹介しています。
掲載しているイベント等は、開催地域の天候や感染症等の影響により、参加者の健康と安全に配慮し中止となる場合があります。今後の開催状況については、各主催者までお問い合わせください。
PDFでご覧になれます。
1ページ
2ページ
2023年9月18日号のすべての記事を見る 3.2MB
※ご案内のイベントはイベント情報一覧ページからもご覧いただけます。
私たちは1日の1/3の時間を職場や学校などの外出先で過ごす日もあります。自宅に帰れないケースもあるため、防災ポーチなどお出かけ時の「もしも」の備えを紹介します。
埼玉県内にある「平和」「自然」「防災」について学ぶことができるスポットを紹介しています。少し足を延ばして、実物を見たり、体験してみるなど家族で学びを深めてみませんか。
100年後の地球のために、コープみらいは地球と生きものに悪い影響を及ぼす3つをなくすことを組合員ともに取り組みをすすめる「コープデリのエコ活」について紹介しています。
地球にやさしいくらしについて、子どもたちの夏休みの1日を通して、楽く遊びながら学べるすごろくです。
印刷してお楽しみください。
折り紙で遊びながら、野菜やお米の花とその旬や収穫時期について学べる、食育のパクパクです。
印刷して切り取ってお楽しみください。
日本人の主食として長い歴史を持つお米ですが、お米離れはすすみ米の消費量が低下を続け、国内の生産者は年々厳しい状況に置かれています。この先もおいしいお米を食べ続けるに、毎日のごはんがもっと楽しみになる話などを紹介しています。
植林した1,000本の木が今では高さ10mにも育ち、森づくりも「間伐」の段階に入ってきました。多様な生きものが利用する森として蘇らせることを目指し、「森を守る応援団」(ボランティア)の方々と一緒に森を再生できるようにすすめています。
わくわくする、チャレンジしてみる、安心する。そんな経験を重ねることで、子どもは「人生を切り開く力」を身につけます。信頼できる大人や友達といっしょに遊んだり、学んだり、おなかと心を満たし安心して過ごせる学校でも家庭でもない第三の居場所は大切です。地域の皆さんが「子どもの力になりたい」と思い子どもの居場所を作り運営する輪が、埼玉県内でもどんどん広がっています。
コロナ禍で牛乳・乳製品の消費の低調から廃棄乳の発生が懸念されました。生乳を無駄にしないためにも牛乳について知り、自分に合った牛乳を見つけるヒントをご紹介します。
コープみらいでは、平和の大切さを知り、学び、次世代に伝える取り組みを進めるとともに「日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める署名」の協力をお願いしています。
台風や豪雨など水害の危険が高まっている時に、「減災」を目的に取り組めることや日頃からの備えのヒント、「避難」のタイミングなどについてご紹介します。
折り紙で遊びながら、野菜の花と旬について学べる、食育のパクパクです。
印刷して切り取ってお楽しみください。
楽しく遊びながら、コープみらいのお店における環境への取り組みを学べるすごろくです。
印刷してお楽しみください。
「ハザードマップ」や「避難先」のほか、台風などで水害の危険が高まっている時に、自分自身がとる行動を時間の流れに沿って整理する避難行動計画「マイ・タイムライン」についてご紹介します。